野良猫や、近所で見かけた猫を可愛そうだから保護してほしい!そんなとき、依頼するならいくらくらいのお金が必要?
保護猫活動は、保護主、里親、保護しているシェルター全員が協力しあって継続できるものにしていかないといけません。
ボランティアや無償では、問題は解決せず皆が疲弊してしまうばかり。しっかりとした仕組みを作り組織で動く新しい保護猫活動を知り広めましょう。
Smile To Heartでは、保護依頼者の負担金額は最低でも
1匹あたり初期費用+飼育管理費で55000円以上のご寄付をお願いしております。
猫を保護して譲渡するまでにかかる費用について
保護猫活動はボランティアで無償で行っている。行政から助成金がでている。
などと誤解されている方が多いです。
保護猫活動にかかる費用は、全てその活動をしている方々の自己負担がほとんどです。
そのため、保護を依頼する場合は、依頼する本人がある程度の費用の負担をしなければなりません。Smile To Heartで猫を保護して譲渡するまでにかかる費用についてご紹介します。
1匹の猫を保護して里親に出すまでの費用
お外から保護した猫をすぐに譲渡!というわけには行きません。
どんな感染症を持っているかわかりません。ノミ・ダニ・お腹の中に様々な虫もいます。
猫風邪を引いていたり、皮膚の病気だったり、お外にいた時点で、必ず何かしら健康上に問題を持っています。
Smile To Heartでの管理方法は、通常、保護して1ヶ月間のケージなどで1匹ずつ隔離した検疫期間を経て健康チェックをし、再度1ヶ月後感染症のチェックを行い譲渡会に参加できるような仕組みになっています。
では、どんな費用がかかっているか、しっかりと見ていきましょう!
初期医療
お外から保護した子が必ず行う初期医療費用です。
不妊手術代金 5000円~15000円 |
血液検査代金(エイズ白血病)2回分 8000円~12000円 |
ワクチン接種代金 3000円~5000円 |
駆虫代金 1000円~3000円(何回も行わなければならい場合もあります) |
よく検査をしないのに駆虫をするのはおかしいという獣医さんもおられますが、お外にいた猫達は1回の検査ではお腹の虫がいなくても、その後必ず現れます。保護猫活動では、お外の子を保護した時点で駆虫をするのがルールです。(小さすぎる子猫の場合はは、フロントラインスプレーなどで対応します)。また、上記の料金は、保護猫活動に理解をもった心ある獣医さんで初期医療を行った場合です。一般の動物病院で上記の医療を行うともっと高い場合があります。
初期医療で安くて約17000円!高くて約35000円!
検疫期間の健康管理
怪我や疾患があり手術をしたり特別なをするならば、 数十万円 |
猫風邪の治療などに、数千円~数万円 |
お外の子で交通事故にあった後遺症や、内臓疾患、また歯肉炎の手術のための抜歯など、手術を行うだけで、数万円〜数十万円費用が発生します。この費用の負担は全て自己負担です。多くの方々にカンパなどを募ってなんとか医療費を集めて支払いをしています。
検疫期間の医療費 安くて数千円!高くて数十万円!
猫の飼育管理代金
何十匹の猫たちをお世話するスタッフの人件費 |
シェルターや保護猫カフェの家賃 |
24時間温度管理が必要なため莫大な光熱費 |
毎日が大掃除! 大量の消耗品代金 |
何十匹のごはん代金 |
シェルター運営には、ボランティアさんたちのサポートも必須です。
シェルターの運営には、多くの保護猫ボランティアさんに、猫のお世話のお手伝いや、猫のお預かりのボランティアをしていただいています。ボランティアさんたちは、自分たちの時間や労力を無償で提供してくださっています。Smile To Heartの理念に共感し、そして、猫を救いたいという純粋な想いで参加を頂いている方々のサポートなしで、Smile To Heartのシェルター運営は成り立ちません。お預かりいただいている期間の、消耗品、フード代、医療費などは、Smile To Heartの経費にてお支払いはしておりますが、ボランティアさんの労力や時間は無償なのです。この心ある猫たちに無償の愛を持ったボランティアさんなしでは、Smile To Heartの活動は成り立ちません。
シェルターの固定費・変動費だけで月に最低80万円~200万円以上かかります。
検疫期間は1ヶ月ケージなどで隔離して、その後、譲渡会で里親探しをしますが、その間の飼育管理費用も発生します。
運良く1ヶ月くらいで里親が見つかる子もいますが、何年も見つからない子もいます。そうした場合は、ずっと飼育管理費・健康維持のための医療費が発生します。
シェルターでは、だいたい1匹あたり1ヶ月3万円程度の費用が発生します。
※もし1匹でも大きな病気をした場合は、一気に数十万の医療費が発生する場合もあります。
こうした経費を全て自己負担して継続していくのは不可能です。
そのため、保護を依頼される方、里親になる方双方に一部を負担いただき、更には、物販、イベントなどの収益を使って保護猫活動を継続できるように努力をしています。
保護猫シェルターは非営利の部分が多く、通常の飲食店を運営するよりも、とても経費がかかります。
この経費の部分が伝わりにくく、保護猫活動は無償でやるものだと誤解されている人も多いようです。
一部では、タダで手に入る野良猫を受け入れてお金をとって、金儲けをして詐欺なのではないか?とか、怪しい団体だという心無い噂を広める方もいらっしゃるようです。
それは、きっとこの世の中に、猫をお金をもらって預かり、その後の行方や生死の確認が一切できないような施設があるからかもしれません。そういった詐欺を見極めるのも保護を依頼する人の重大な責任だと私達は考えています。
シェルター、1匹1匹、ストレスが最小限に収まるように、我が子のように愛情を持ってケアをしています。体調が悪い子にも、病気の子にも、しっかりとした医療を施します。私達のシェルターの衛生管理・飼育管理は全てのスタッフ・ボランティアさんと猫たちのために日々改善を繰り返し最高水準を目指しています。シェルターは業務の妨げになるため一般の方は入れませんが、ボランティア登録をしていただければ、見ていただくことが可能です。
Smile To Heartでは、愛情とシステムをしっかりと組織として組み立て、改善を日々行い、猫たちに極力ストレスがかからないような形で飼育管理をしています。
現場も実際に見ずに、想像だけで悪い噂を広める方も多く、そういった方々には、ぜひ、シェルターなどを実際に見ていただけると誤解を打ち消すことができる自信があります。
■保護依頼があった場合、負担してもらう金額、保護依頼者に行っていただく事
1.初期医療費 20000円程度 ご自身で行う場合は不要です。保護猫価格で処置してくれる病院をご紹介することが可能です。 |
2,飼育管理費の一部 1匹辺り35000円程度 保護猫シェルターでは1ヶ月だけでも飼育管理費が1匹あたり3万円かかります。 保護の依頼をうけた猫が1年、5年、10年里親が見つからなくてもこの料金のみで結構です。 1ヶ月後以降の飼育管理代金は全てSmile To Heartが負担することになります。 |
3,お預かりして3ヶ月以内の医療費の一部 保護依頼があった猫が大きな病気や、怪我があった場合、全額とはいいませんが、 保護依頼をされた方に一部ご負担をお願いすることがあります。 生命を1つ助けるためには、丸投げではやはり無責任だと考えています。 ご負担いただく医療費はその都度ご相談させていただきます。 |
4.預かり場所の確保をお願いします。 お金を払えばすぐに保護ができるわけではありません。 シェルターは常に満杯状態です。受け入れにも時間がかかります。 必ず、保護を依頼される場合はご自身で、2週間から1ヶ月はケージなどで 飼育管理をする場所をご用意ください。 |
5.捕獲はご自身でお願いします。 Smile To Heartでは捕獲は行うことはできません。ご自身で捕獲をお願いします。 捕獲器のレンタル、捕獲器の使用方法、捕獲のアドバイスやサポートは遠隔でさせていただきます。 捕獲器のレンタルは1週間で1000円(デポジット5000円)が発生します。 |
保護依頼者の負担金額は最低でも1匹あたり初期費用+飼育管理費で55000円以上のご寄付をお願いしております。
子猫の場合は何匹もいる場合は、都度ご相談ください。
子猫がいる、何とかしてほしい。
慣れた猫が突然現れた何とかしてほしい。
と連絡をして丸投げすることは誰でもできます。
しかし、1匹の生命を救うために実際にかかる費用・労力は上記のように事実発生しています。
可愛そう、救ってあげたい、何とかしてあげたいと思ったその瞬間に、
あなたにその生命の責任はあるのです。
最低でも上記の金額をご負担いただくことで、保護猫活動は組織として継続ができます。そして、今後も更に多くの生命のリレーをつなぎとめることができるのです。
もちろん、実際にかかる費用は、上記の金額だけでは全く足りません。
そのために、私達は、多く猫を愛する方々からご支援を集めたり、猫に関わる様々な事業から生まれる収益で穴埋めをして、会社として、組織として個人ではできない範囲の保護猫活動を行っていくことができるのです。